2015年03月05日

自然のちから

2月中頃、下記の写真の状況に危険性を感じました。DSC_0103.jpg

名古屋市内 某所 ですが
クスノキがスクスクと成長し、根を十分に伸ばしたのでしょう。
歩道側の石積みの擁壁が歩道側に押し出されて、崩れそうになっていました。
DSC_0105.jpg

時々、この歩道を歩いておりましたが、いつ崩れてきても
おかしくないように思えて仕方がなかったので
とあるところに、相談に行きました。

3月になって近くを通りましたので、見てみると
このように
c0783bc6f61ae3b6a549c40b8d455eac.jpg

石積みの擁壁がせり出してこないように改修がされていました。
これで安心して歩道を歩けます。

 このような迅速な対応に感謝すると共に、都心部の厳しい環境の中で
クスノキが精いっぱい根を張る自然のちからに畏敬の念を抱かずにはいられませんでした。

褐嚮社 H・T
posted by 建光社 H.T at 00:00| 日記

2015年02月16日

確定申告が始まりました。

20150216-DSC_0106.jpg

今日から弊社が入っているビルで「確定申告」の受付が始まりました。
例年2月中は比較的空いているのですが、3月になると途端に混み合ってきます。

ビル1階に有料駐車場はありますが、台数が限られているので入庫待ちの車列で道路が大変
混雑することが予想されます。

弊社にお越しの際に弊社駐車場をご利用の際には、十分にご注意をお願いします。

褐嚮社 H・T
posted by 建光社 H.T at 00:00| 日記

2014年10月02日

人助け

今日(10/2)午前中に外出した際に名古屋市瑞穂区の空港線を
南に走行していたら、突然の渋滞。
3車線の中央車線で2トントラックがハザードランプを点灯させて止まっておりました。

偶然にも車の窓を開けていたためか、一人の男性から「車を押すのを手伝ってください」と
頼まれました。

早速、自分の車両を路肩に寄せて、その男性と力いっぱい押して、
無事に路肩に寄せることができました。
廻りには他の車両もたくさんいましたが、誰も手伝ってはくれませんでした。

声をかけてくれた男性とは握手をして別れました。
気持ちのいい汗をかいて、清々しい気分になりました。

  
褐嚮社 H・T
posted by 建光社 H.T at 00:00| 日記

2014年04月30日

会話のない寂しさ

先日、先輩と昼食をご一緒させていただきました。
和食のチェーン店でした。

 今まではウェイトレスさんが注文を取りに来られていましたが、システムが
変わったらしく卓上の端末を使用して、タッチパネルを操作して注文するように
なっていました。

 アナログな我々(先輩、ごめんなさい)はウェイトレスさんを呼んで
「これをください」と注文したところ、彼女は卓上の端末に注文内容を打ち込み
ました。

 料理は間違いなく運ばれてきて、おいしくいただいたのですが、何となく
寂しい気持ちになりました。ただ注文のやり取りがないだけで、こんなに寂しい
気分になるのは私だけかも知れません。
 人と人が会話することで笑顔を交わしあい、和やかな雰囲気を醸し出すことは
食事がおいしくなるための自然の調味料ではないでしょうか。

 消費税が5%から8%へと上昇し、我々企業も、より高効率を求められて
いますが、省力化・高効率化の名のもとに人と人が触れ合う機会が減少していく
ことに寂しさを感じた次第です。

 
  
褐嚮社 H・T
posted by 建光社 H.T at 00:00| 日記

2014年01月31日

印紙税の非課税範囲が拡大されました

先日、名古屋東法人会 青年部会の催しで
「印紙税の非課税範囲の拡大」という
パンフレットをいただきました。
885f72bbab4f65819ed1cc7a4905cc87.jpg
平成26年4月1日以降に作成するもので
間違えた時の還付手続きには
「原本(相手方にお渡ししたもの)」が
必要のようです。

領収書を発行する時には
注意が必要となります。
posted by 建光社 H.T at 00:00| 日記

2013年07月08日

風呂のカビとり

今回は展示会でいただいた「カビとり剤」を使用して、風呂のカビとりテストをしました。

使用したのは 15cc程度の量
1373263540.jpg
製品の注意書きを熟読して、
1)充分な換気と
2)眼には保護メガネ
3)皮膚の保護のために手袋
をしてから作業に取り掛かりました。
1373263666L.jpg
作業前
縦の目地のみに塗布して→

1373263705C.jpg
作業後
このようになりました。
(若干残っているところあり)

拡大をすると
3.jpg
作業前
塗布した直後の状態

4.jpg
作業後
仕上がり(作業後)

今回浸透させた時間は2時間程度でしたが、もっと時間をかければ取れ残しがなかったと思われます。

カビとり剤を使用する場合、
1)必要な箇所に充分な量を塗布すること
2)浸透させる時間を充分にとること
がとても重要です。

褐嚮社 H・T
posted by 建光社 H.T at 00:00| 日記

2013年07月06日

風呂掃除

今回は資材問屋さんから「デモ機」を借用したので、風呂の床掃除でテストをしました。

借用したのは

ノーリス梶@の 「Caddy Clean」充電式バッテリー駆動です。
1373262947.jpg

これを使用して

このような状況(作業前)から

1373263018.jpg

洗剤を塗布して、しっかり浸透させて・・・

(注意:風呂用洗剤には酸性とアルカリ性の製品があり、混ぜると有毒ガスが発生して大変危険です。製品の注意書きを熟読して、充分な換気と眼・皮膚の保護してから
作業に取り掛かりました。)

1373263063.jpg

仕上げはこのようになりました(作業後)

1.jpg

人の手でブラッシングするより、楽で早いのは言うまでもありません。

汚れのないお風呂で過ごす時間は最高のリフレッシュタイムになるでしょう。

タイルとタイルの目地(継ぎ目)には、目地専用の汚れ落としがあるので、次の機会にレポートします。
posted by 建光社 H.T at 00:00| 日記

2013年07月02日

忘れ物

愛知ビルメンテナンス協会主催の講習会への復路で地下鉄に乗りました。

空いていた車内で、腰を下ろすと足元には缶コーヒーの缶が淋しそうにポツンと置かれていました。

そのままにしておくのは缶がかわいそうなので、空き缶の仲間と合流できるよう車内から連れ出して、一緒にしてあげました。

昔話なら、缶の妖精からお礼が届くでしょうが、現実にはそうはいかないでしょう。

飲んだら、きちんと後始末をしましょう。
posted by 建光社 H.T at 00:00| 日記